女性の荷揚げ屋さんの実態!?12の質問

「男でも重労働の荷揚げという仕事、女子にもできるのかなぁ?」
「建設女子が増えているとはいっても、職場の衛生環境とか大丈夫かな」
「荷揚げのバイト募集で、高収入とか書いてあったけど本当?」

この記事にたどり着いた方は上記のような、不安と期待が混じっている状態だと思います。

荷揚げと言えば、建設現場の中でもハードと言われるお仕事の一つです。
荷揚げ屋で働いてみたけど、やっぱり違った!となるのは、避けたいですよね。

  • 建設系で働く女友達がいなくて相談できない
  • 時間の融通が効いて、稼げると言われる荷揚げに興味がある

そんな方のために、この記事では実際に女性で荷揚げ業界歴12年の星さんへインタビューをしました。

荷揚げの良い面悪い面女性視点で語って貰いました。また、男子には理解できない女子荷揚げ屋の悩みと、その驚くべき解決方法を教えてもらいました。
荷揚げに興味がある方や荷揚げをこれから始めたい女性は必見です。

それでは星さんのプロフィールです。

星 彩さんのプロフィール

荷揚げ歴  :12年以上

所属    :PS事業部
      (パーティション・間仕切りを専門に荷揚げを行う)

身長    :156㎝

運動経験  :中学のときバスケットボール

趣味    :旅行(沖縄、北海道 等)

好きな動物 :ウサギ
      (愛兎のチョッピー、ネザーランドドワーフの9才)

好きな食べ物:果物全般

それでは星さんのインタビューです!

荷揚げを始めたきっかけ

ケイ・マックスの荷揚げ|7つの特徴
大学2年の春休みに、求人媒体のアルバイト募集を見たのがきっかけです。

募集の媒体ってスゲーいいこと書いてあるじゃないですか(笑)
一日
2万円くらいで、しかも軽作業って書いてあって。
単純に「お給料」と「業務内容」で決めました。

シフトも1週間毎に提出で、給料の支払いが当時は週払いだったので、
働きやすくて
予定が立てやすくていいなって思いました。

今は結構ネットでも調べられるけど、当時はそこまで情報が充実してなくて、
建設業界や荷揚げ業界もよく分かりませんでした。

迎えた荷揚げバイト初日

プラスターボード

何が軽作業だよ!って思いましたね笑
初日から重作業でしたよ、めっちゃ重作業だなって。

1日目から2現場入れてもらいまして、今思えばオイシイ現場だったのかもしれません。

1現場目は石膏ボードの搬入でした。オフィスのボードでそこまで物量は多くなかったですけどね。2現場目は、がっつりタイルカーペットで「重い!」ってなりました。

ちょっと死ぬって思いました。もう、無理でしたね。。。

辞めたいと思わなかった?

当時はそういう考えには至りませんでした。
多分アホだったんだと思います(笑)

辞めていいっていう選択肢を知らなかったんでしょうね。
今だったら、辞めると思います(笑)

1日目が終ったら「明日のために今日は早く寝よっ」って思って、荷揚げ2日目に備えていました(笑)

無理なのに辞めなかったですね。

荷揚げの仕事を続けられた理由

周りの環境が良かったです。

当時、ケイ・マックスには池袋営業所があって、そこの所長さんに目をかけて頂いて。
その所長さんが、午前中は私の現場に来てくれて。
1人で1営業所を回してるから、忙しいはずなのに、半年間ずっと目を掛けてくれていました。これが大きかったと思います。

あとは、配属された部署がPS事業部(PS「パーティションスライディングウォール:部屋の空間を仕切る材料」)だったのも続けられた理由です。

PS事業部は、重量物をガンガン運ぶというよりはとにかく2人でぶつけずに安全に運ぶ」という風土で、養生や配り、片付け等を行い、どちらかと言うとパワーよりも丁寧さが求められる部署です。

「石膏ボードをガンガン運んでなんぼ」みたいな部署じゃなかったので良かったのかもしれません。

PS事業部だから続けられたという部分がありますね。

運べないものもある、できないものはできない

過去にはたくまし過ぎる後輩の女子もいました。
石膏ボード6枚ボーン!て持って行くんで強かったです。
その子が、ぼそっと「何だよ男の癖に」て、たまに言っていましたね(笑)

そのくせ腰は低くて困るんですよ。
「星さん全然いいっすよ」て言うんですど、私のほうが一応先輩だから、私も同じくらい持っていかないといけないじゃないですか笑

そういう子もいるので、最初から持てないからって諦める女性はもしかしたら、続かないかもしれませんね。

とはいえ、やれないことはやれないので。
さすがに100㎏の材料を私1人では無理ですし、できないものはできないので。

自分の中でやれること見つけていけば続けられると思いますよ。

荷揚げのやりがい-4つの魅力-

ふふ、やりがい?荷揚げのですか?(笑)
こんなところじゃないでしょうか?

  1. 早く終わったら帰れる
  2. 職人さんの「ありがとう!」が嬉しい
  3. シフト制なので時間の融通が効く
  4. 安定性はないけど稼げる

職人さんからの「ありがとう!って言われると嬉しいですよね!
良くしてくれる職人さんには、ひいきにしちゃうこともあります(笑)

他には、荷揚げはシフト制なので休みが取りやすいです。
シフトを2週間前に出せばよいので、時間の融通がききます。私はよく旅行に行っていました。夏は海行きたいんで沖縄とか、あと北海道とか良いですよ!

あと、よく言うのは「仕事終わりのビールが上手い!」て言うけど、私は飲まないですね。でもお酒強くなりたくて、当時の所長から現場終わりに「今飲んだら旨いっ」言われて、
片手にアイス、片手に190mlのビール持って、レロレロに酔っていました(笑)

荷揚げの大変なところ

当たり前ですけど、夏は暑いし、冬は寒いですね笑

やっぱり夏は凄くしんどいっすよね!
昔、先輩はシャツの汗を絞ってましたからね。
昔話すると大体嫌われるんで、これ以上はやめときますが(笑)

今はとにかくケガや熱中症は絶対に起こさないよう厳しく対策しています。
むしろ、無理せず、休憩を小まめに取ろうって風潮が強いですよ。

ぶっちゃけ女性でも稼げる?

んー、これは男女関係なくそうですけど、本人のやる気・能力、あとは環境次第ですね。

稼ぎたくてやる気はあるけど、安全に作業できない子なら現場に出せないですよね。

あと、働く環境は本人の意志だけではどうにもできないこともあります。
その人の適正に合ったポジションが見つかるかどうかは荷揚げ会社の顧客層や現場の振り分け次第ですね。

私が管理しているPS事業部3課なら、ある程度私も経験してるんで、環境等は相談に乗れます。

作業服のサイズはある?

全然SSサイズとかありますよ。
最近では建設業で女の人が増えたのか、ワークマンとかでも女子エリアがありますね。

建設現場の女性の働きやすさ・衛生環境

今は女性の現場監督も多くて、昔に比べたら働きやすい方じゃないでしょうか。
大きい現場ほど、女子更衣室もあって、男女別トイレであったり、働きやすいんじゃないですかね。

とくに女性の現場監督がいると、女子トイレは結構きれいで男性からしたら
なんで女子トイレだけこんなきれいなんだよ!」って思うくらい優遇されていますね。
あとは、よく監督さんから、トイレの心配をされますね。
「汚いからこっち使っていいよ、野郎は汚くていいからさっ」て優しくてしてもらいます。

小規模の現場は、仮設トイレが1個だけボンってあるじゃないですか。
本当はトイレ行きたいけど、息したら即死する環境なので我慢します。
「扉開けといてくれよ!」ってよく思いますね(笑)
大体そういう現場は周りにコンビニとかないので、大変です。

最近は「男女平等」や「女性推進」の現場も多いです。

女性荷揚げ屋の悩みと解決方法

やっぱり、作業員さんにも、お客さんにもなめられますね。
体が小さいので、よく「パネルが歩いてる」って言われていました笑

私が作業員から管理者になったときに、お客さんに挨拶しに行ったんですよ。
お客さんは「あれ、今日、管理の人来るって言われてたんだけど…」って他の作業員さんに話しかけていました。
「こっち、こっち!私が管理の人!」って思うんですけど、もういいやってなります笑

対策は、後輩作業員の田中さんに「田中さん!!そこ置いたら邪魔になるでしょ!!」って指導すると、お客さんも「あっこの人、田中さんより経験あるんだ」って気付いてくれます(笑)
そうやってジワジワアピールしています。

基本的に「大丈夫?あの子持てるの?」って期待値が低いので、搬入物持ったら「おー」ってなりますね。やっぱり、体格が小さいと不安に思うお客さんもいるので、1発もってアピールはしておきます。本当はめっちゃきついんですけど、1発持っていくと新人作業員さんも心得ますね(笑)

心の中では「ふー、持ててよかったー」って思っています。

これから女性で荷揚げを始めたい方へ一言

過去に石膏ボードを沢山持つ女子もいましたが、ほとんどの女子はそうじゃないと思います。

やれないことはあるけど、その中で自分のポジションや役割を見つけることができれば続ける事ができると思います。班長だったり、雑用だったりですね。

男の子で体重45㎏で、吹いたら飛んでいきそうな子も荷揚げを続けています。
一生懸命ないい子です。2年半続けてますけど、力はあんまりついてないですね(笑)
そういう子もいるので、運動歴や性別はそこまで関係ないです。

荷揚げに興味があれば、頑張ってください(笑)

まとめ

PS事業部のベンチャー企業っぽい写真
星さんとPS事業部の作業員さん(なんかベンチャー企業っぽいですよね)
  • 女性でも荷揚げはできる。
  • 気遣いと自分の役割を見極めること。
  • 稼げるかどうかは本人のやる気、能力、会社の環境次第
  • 最近の建設現場は割と働きやすくなった
  • 荷揚げのやりがいは「早く終わったら帰れる」「職人さんのありがとう」「時間の融通が効く」「大変だけど自分次第で稼ぐことができる」

星さんのリアルな意見を参考に、荷揚げを検討して頂けましたら幸いです。

弊社、ケイ・マックスは東京都で荷揚げ、雑工、解体、躯体工事を行う建設会社です。
荷揚げ以外にも、雑工事(職人さんや、現場監督さんのサポート)でも女性の作業員が活躍しています。
もし、荷揚げのお仕事に興味を持って頂けた方は、お気軽に下記ボタンよりお問い合わせください!

他にも、以下の動画ではキックボクサーで弊社で「建築サポート(資材移動や、職人のお手伝いなどのお仕事)」をしている方もいます。以下の動画では「荷揚げ」をしている様子を紹介しています。